脳 |
|
1. クモ膜下出血 |
・
脳表のクモ膜下腔への出血 ・
脳動脈瘤の破裂によるものが圧倒的 ・
発作的に激しい頭痛・嘔吐に始まる→そのまま意識障害に陥ることが多い ・
髄液は血性ないしは黄色調 ・
発症後,動脈瘤周辺の動脈から広範に攣縮をおこし,高度の脳浮腫や脳梗塞を併発することがある |
2. 脳動脈瘤 |
・
主として脳底部の主幹動脈分岐部に発生 ・
末梢動脈に発生することはまれ ・
いったん破裂・出血をおこすと,2週間以内が再破裂の危険性大 ・
治療:動脈瘤柄部のクリッピングや結紮術が理想的 |
3. 脳出血 |
・
脳実質内への出血 ・
外科的処置が必要 |
4. 脳出血発作後の治療 |
・
外科的療法→脳内血腫の除去,脳室ドレナージなど ・
軽度のものには内科的な治療 |
5. 脳出血の原因 |
・
頭部外傷・高血圧・出血性素因・脳動静脈奇形が多い |
6. 脳血栓の種類 |
・
動脈硬化性 ・
アテローム硬化巣からの小血栓やアテローム内容物によるもの |
7. 脳血栓 |
・
一般に高齢者に多い ・
前駆症状を伴う:頭痛・めまいや言語障害など ・
夜間,睡眠中におこることが多い ・
症状は段階的に進行 ・
CTスキャンで梗塞による低吸収域をみとめる |
8. 一過性脳虚血発作(TIA) |
・
神経脱落症状が一過性で,24時間以内に完全に消失する ・
脳梗塞発作の前駆症状であるものがある |
9. 脳梗塞の外科的な治療 |
・
脳浮腫が高度で,脳ヘルニアの危険性から,外減圧術が必要な場合のみ行う |
10. 脳腫瘍 |
・
一部の例外を除き頭蓋外に転移しない ・
頭蓋内圧亢進による初期症状として頭痛と吐きけ・嘔吐 ・
症状はとぎれずゆっくりと進行し,日々増強 ・
頭蓋内圧亢進による脳ヘルニア防止法→持続脳室ドレナージ |
11. 脳腫瘍による頭蓋内圧亢進症状 |
・
慢性に進行し,頭痛・嘔吐・うっ血乳頭を主徴とする |
12. 脳浮腫は腫瘍病変部を中心に発生 |
・
悪性で急速に発育する腫瘍ほど高度 |
13. 脳腫瘍での頭蓋内圧亢進の原因 |
・
発生した腫瘍そのものと,腫瘍に伴う脳浮腫 ・
髄液の循環障害,脳圧の亢進による脳の循環障害 |
14. 脳浮腫に対する内科的治療 |
・
マンニトール・グリセロールの投与 ・
効果は一次的 |
15. 頭蓋咽頭腫 |
・
トルコ鞍部に発生する先天性の腫瘍 ・
5〜15歳に好発 |
16. 下垂体腺腫の術後 |
・
下垂体後葉の抗利尿ホルモン(ADH)の分泌障害のために,尿崩症を合併することがある ・
尿(量・比重)と水分・電解質の出納の管理が重要である。 |
17. 重症の意識障害患者 |
・
痛み刺激に対して除脳硬直,除皮質硬直などの特異的な反応を示す |
18. 意識障害をおこす病変 |
・
大脳皮質の広範な病変,脳幹網様体・視床下部などの病変 |
19. 遷延性の意識障害 |
・
麻痺がないのに患者が不動のまま発語もしないことがある |
20. 運動失語(ブローカ失語) |
・
他人の言葉は理解できる ・
自分の意思を表現すること不可能 ・
筆記は不正確 |
21. 感覚失語(ウェルニッケ失語) |
・
話しことばも書かれたことばも,意味の理解不可能 |
22. チェーン‐ストークス呼吸 |
・
脳幹部の障害のほかに酸素欠乏状態によるものがある ・
周期性呼吸の1つ |
23. 意識障害のある患者 |
・
反射機能障害→舌根沈下,吐物の誤嚥,痰の喀出困難→気道閉塞・感染に注意 |
24. 血管性頭痛 |
・
頭蓋内外の血管の拡張 ・
発作性・拍動性の痛み |
25. 開頭術後の看護 |
・
膀胱充満は頭蓋内圧を高めるので,意識障害や排尿障害があればバルーンカテーテル留置か導尿 |
26. 術直後の観察とケア |
・
麻酔から覚醒しても,24〜72時間は合併症の早期発見と予防 ・
原則として2時間ごとにタッピングをしながら体位変換 |
27. 開頭術を受ける患者 |
・
便秘は頭蓋内圧を高めるので緩下薬や坐薬を使用 |
28. 開頭術を受けた患者 |
・
自然排便がなければ,3〜4日後に緩下剤投与かグリセリン浣腸 ・
術直後から筋力低下や拘縮防止のため,良肢位保持や可動域訓練 ・
状態がよければ,頭蓋内圧亢進予防のため頭部・上半身は10〜30度挙上 |
29. 開頭術後8時間たっても排尿がない場合 |
・
導尿orカテーテル留置 |
30. 脳室ドレナージ施行中の患者 |
・
感染の防止とドレーンの閉塞の防止 |
31. 下垂体の術後 |
・
尿崩症による低比重・多尿が問題となるので,水分・電解質の出納チェックと体重測定 |
32. 尿崩症 |
・
抗利尿ホルモン過剰投与→水分蓄積のため水中毒,頭痛・嘔吐,ひどくなると痙攣・意識障害 |
33. 脳内出血をおこした患者 |
・
24〜48時間後には止血される ・
その間は絶対安静 ・
積極的な体位変換はこの時期を過ぎてから |
34. 意識障害改善後の再発作防止のための安静保持期間 |
・
脳梗塞では約1週間 ・
脳出血では約3週間, ・
クモ膜下出血では約4週間 |
35. 脳血管障害により眼瞼閉鎖不全がある患者 |
・
人工涙液や眼軟膏使用 ・
金属眼帯で保護して角膜の乾燥予防 |
36. 脳血管障害の患者 |
・
意識が清明になればバルーンカテーテルを抜去 ・
バルーンカテーテル留置期間が長くなる時,バルーンカテーテルを2〜3時間ごとに閉じて,廃用性膀胱予防 |
37. 意識障害のある患者 |
・
反射機能障害→舌根沈下や吐物の誤嚥防止→気道確保するため側臥位or顔を横向きとする |
38. 不随意運動のあるパーキンソン病 |
・
正しい姿勢で,大きく手を振り,足を高く上げてリズミカルに歩くよう,歩行訓練 |
39. 運動麻痺がある患者 |
・
変形や拘縮がおこりやすい ・
絶対安静の時期ではあっても,褥瘡予防につとめる |
40. 麻痺のある患者 |
・
褥瘡や肺炎をおこしやすい→予防のために体位変換が必要 |
41. 運動・感覚障害のある患者 |
・
昼夜を問わず少なくとも2時間ごとに体位変換 |
42. 進行性筋ジストロフィー症や筋萎縮性側索硬化症 |
・
進行すると呼吸機能↓のためナルコーシス→つねに意識状態に注意 |
43. 筋萎縮性側索硬化症の末期患者 |
・
知覚障害を伴わないため,その身体的苦痛や精神的苦痛は大きい ・
換気障害→吸引により痰の喀出→呼吸筋の観察 |
44. 筋萎縮性側索硬化症の患者 |
・
嚥下障害・舌萎縮を伴う ・
1回食事量は栄養価の高いものを少なめに頻回 ・
経過中に構音障害・嚥下障害・舌萎縮のため意思疎通が困難 ・
文字板や単語カードを使用して意思疎通 |