看護学生のノート  小児看護

小児看護

1.    出生時

    頭囲>胸囲

2.    出生時体重

    男児>女児

3.    発育

    時間的個人差はあるが,順序性の原則は一定

4.    1日体重増加量

    生後6〜9か月→約10〜20g

5.    成長発達

    個人差あり

6.    1歳で一人歩き

    半数

7.    母親に甘える傾向

    1歳半ごろ

8.    大泉門

    1年2か月〜1年半ごろまでに閉鎖

9.    大泉門閉鎖が早すぎる

    小頭症の疑い

10.  コップを持って飲む

    1歳半ごろ

11.  履物や衣服を脱ごうとする

    2歳児

12.  夜間睡眠中の排尿がなくなる

    3歳児

13.  発育急進期

    女子のほうが早い

14.  青年期後半の性行動や性意識

    時代背景・文化的影響

15.  歯の萌出

    生後6か月頃から

    下顎乳中切歯にみられる

16.  第2乳臼歯

    2歳半ごろに萌出

17.  体温1℃上昇

    脈拍数7〜10増加/分

18.  1日の水分所要量

    乳児150ml/kg

    幼児100ml/kg

19.  乳児の呼吸運動

    横隔膜・腹筋

20.  新生児の細胞内外水分量比

    1:1

21.  20分以上乳首を離さない

    母乳不足

22.  母乳

    分泌型免疫グロブリンA(IgA)含有

23.  母乳のタンパク質

    ラクトアルブミンが多い

24.  牛乳のタンパク質

    カゼインが多い

25.  仕事等で授乳不可時

    搾乳し乳腺を空にする

26.  搾乳した乳

    清潔な容器に入れ凍結保存

    直接授乳不可時に使う

27.  母親の服用薬物

    母乳を介して乳児に影響

28.  学童期のFe所要量

    男=女

29.  離乳開始時期の目安

    体重7kg

30.  離乳食

    開始後約1か月間は1日1回

31.  離乳食の開始時期

    どの季節でもよい

32.  離乳食の味付け

    薄味

33.  ポリオワクチン

    経口接種

34.  ジフテリアワクチン

    トキソイド

35.  肘関節抑制帯を用いる時

    時々抑制帯を解き肘の屈伸運動を行う

36.  よく用いられる酸素吸入法

    苦痛や不快感が少ない酸素テント

37.  乳幼児の骨髄穿刺の部位

    脛骨,腸骨など

38.  年少児の心拍数測定

    聴診器

39.  マンシェットの幅が広すぎる

    血圧測定値

40.  経鼻胃チューブの長さを決める目安

    眉間〜剣状突起までの長さ

41.  母親の気持ちを受けとめる看護

    子どもを知ってほしいという気持ちが大きい

    入院時,家庭での患児の生活について詳しく聞く

42.  親が帰宅する時の連絡

    次にいつ来るか伝え,来られなくなった時電話するよう話す

43.  安静度,日課,洗面所について

    年齢に応じてわかりやすく説明

44.  プレイルームの出入り

    車椅子や輸送車に乗ったまま可能

45.  健康回復のため安静を優先

    ある程度小児の欲求に反してもやむを得ない

46.  ダウン症候群

    白血病の発生率が一般小児より高い

    常染色体異常

47.  ターナー症候群の染色体異常

    性染色体X1本のみ

48.  フェニルケトン尿症

    常染色体性劣性遺伝

49.  出生時2,400g

    低体重児

50.  リトラクションスコア

    点数↓ほど状態がよい(アプガースコアと異なる)

51.  光線療法を受けている新生児

    十分な水分補給

52.  41歳の初産

    新生児のハイリスク因子

53.  栄養状態の悪い乳児

    下痢をおこしやすく重症になりやすい

54.  乳児下痢症

    アシドーシスを伴うものが多い

55.  乳児下痢症の初期輸液

    Kを含まない液を使用

56.  乳児腸重積症

    90%原因不明

57.  カリニ肺炎

    原虫性肺炎→白血病などの経過中に多い

58.  マイコプラズマ肺炎

    一般に予後良好

59.  チアノーゼのある先天性心疾患

    ファロー四徴症,大血管転位症など

60.  新生児期の動脈管

    薬物により閉鎖,開存維持が可能

61.  心室中隔欠損症の自然予後

    欠損の大きさ・位置が関係

62.  動脈管開存症

    低出生体重児に多い

63.  心室中隔欠損症

    先天性心疾患で最も多い

64.  寛解率

    急性リンパ性白血病>他の白血病

65.  急性白血病で水痘に罹患

    水痘が重篤化しやすい

66.  小児白血病の大部分

    急性白血病

67.  小児白血病の主な出血原因

    血小板

68.  小児中枢神経系白血病の予防

    放射線照射

69.  アレルギー性紫斑病の出血

    四肢,とくに下肢遠位端近く

70.  血友病Aの出血

    関節内に多い

71.  ネフローゼ症候群

    タンパク尿,低タンパク血症,浮腫,高脂血症

72.  うっ血乳頭

    脳腫瘍の主要所見の1つ

73.  小児の糖尿病が最も発病しやすい時期

    思春期

74.  麻疹

    コプリック斑が出現

    1〜2日後,2度目の体温上昇と同時に発疹出現

    消失後は暗褐色の色素沈着を残す

75.  風疹

    発熱と同時に発疹出現

    2〜3日で消失

76.  百日ぜき

    レプリーゼが特有

77.  溶血性レンサ球菌感染

    扁桃以外からも菌が侵入し発症

78.  伝染性膿痂疹(とびひ)

    細菌性皮膚疾患,水疱内容の接触によって伝染

79.  小児の熱傷

    循環障害をおこしやすい

80.  肥厚性幽門狭窄症の患児

    上体高く,顔横向きで寝る

    毎日体重測定

    幽門筋切開術

81.  腸重積症

    浣腸

    診断確定により注腸整復術

82.  黄疸のある小児

    光線療法→アイマスクで眼保護

    体温↑・尿の性状注意

83.  小児の気管支喘息発作

    過呼吸,発汗による脱水→水分補給

84.  気管支喘息患児

    発作時の親の態度が症状に影響→家族指導

85.  気管支喘息患児の入院時

    頻回のタッピング→痰喀出

    ゆっくりしたリズムの腹式呼吸

    呼吸困難が続いても吸入は指示どおり行う

86.  気管支喘息患児の退院時

    居室にじゅうたんを用いない

    発作の少ない季節でも外来通院を続けさせる

    薄着,乾布摩擦など日常の鍛練を行う

87.  潜在性心不全の疑い

    発汗過多・呼吸頻数

88.  ジギタリス剤使用時

    徐脈に注意

    与薬可能な脈拍数の範囲を確認

89.  不穏状態,チアノーゼ増強時

    膝胸位→無酸素発作防止

90.  急性リンパ性白血病

    鼻出血
鼻根部を冷やす
ベッド上安静
ベロックタンポン準備

    化学療法
口腔粘膜観察
脱毛について説明

91.  透析療法

    食事・水分の管理が重要

92.  膿痂疹がみられた場合

    隔離し,患児に接触したあとは厳重な手洗い

93.  川崎病

    アスピリン使用(血小板凝集を抑制する効果)

    解熱後もしばらくは安静臥床

    合併症→冠動脈瘤に注意

    合併症が出現した場合の退院指導→定期的受診,アスピリン服薬