女性の疾患 |
|
1.
外陰部掻痒感 |
・
糖尿病との関連も考慮 |
2.
腟炎 |
・
卵巣機能が発達していない幼児や閉経後の女性は,腟の自浄作用が弱いのでおこしやすい ・
掻痒感が消失しても治癒されたとはいえない ・
医師の指示があるまで治療継続 |
3.
腟カンジダ症 |
・
粒チーズ(酒粕状)のような帯下 |
4.
子宮筋腫 |
・
妊娠に合併することもある ・
30歳以降の女性に多い ・
月経異常を訴えるものが多い ・
不妊の原因となることがある |
5.
筋腫 |
・
更年期以降に新たに発生することは少なく,むしろ小さくなる |
6.
子宮癌根治手術後の患者 |
・
留置カテーテル抜去後は,尿量測定,残尿の有無を観察 |
7.
子宮癌のU期の手術 |
・
広汎性子宮摘出術 |
8.
子宮頸癌 |
・
初発症状→不正出血 ・
進行すると骨盤内転移 ・
40〜50歳代が最も多い ・
扁平上皮癌が多い |
9.
子宮体癌 |
・
欧米人>日本人(近年増加) ・
背景因子→月経不順,未婚,少ない妊娠回数など ・
発生→閉経後に多い,子宮頸癌より高年齢 |
10.
子宮内膜症 |
・
発生部位:卵巣・ダグラス窩・直腸 ・
主症状:月経痛・過多月経→次第に増強 |
11.
卵管妊娠 |
・
中絶のときも外部性器出血をみることが多い |
12.
卵管炎 |
・
感染経路:腟→子宮→卵管の順による上行感染が多い ・
原因:細菌感染→起炎菌として大腸菌・ブドウ球菌・れんさ球菌など |
13.
卵巣のチョコレート嚢腫 |
・
原因は卵巣の子宮内膜症発生 |
14.
卵巣嚢腫 |
・
血性帯下はみられない |
15.
胃癌などからの転移による卵巣癌 |
・
しばしばクルケンベルグ腫瘍形成 |
16.
乳癌の自己検診 |
・
両手を頭の上にあげ,不自然なくぼみがないかを見る ・
月経終了後に行う |
17.
乳癌手術後 |
・
放射線の照射局所は炎症をおこしやすい ・
入浴時、擦ったり、石鹸を使用するのは避け、湯を流す程度 ・
退院指導:過労などで腕がはれ気味の時は休息、腕を高く上げる |
18.
乳房切除術 |
・
施行後間もなく創部皮下に滲出液が貯留する時、ドレーンの状態点検 ・
術後,創液の誘導には陰圧閉鎖式ドレナージ |
19.
術後観察 |
・
定期的にバイタルチェック→脈拍,血圧の変動に留意 ・
呼吸の観察→数や深さ,肺雑音の異常 |
20.
術前の乳癌患者への指導 |
・
術後合併症予防のため,呼吸訓練,患側上肢の機能訓練 |
21.
乳癌手術後のリハビリテーション |
・
日常生活動作はできるだけ患側上肢も使用 |
22.
乳腺の線維腺腫 |
・
妊娠・授乳による症状の増強あり |
23.
線維腺腫 |
・
乳房の外上四分円に多い ・
通常、自発痛・圧痛ともになく,移動性 |
24.
更年期障害
|
・
閉経頃、自律神経失調症状を主とする不定愁訴 |
25.
更年期障害の症状 |
・
熱感・冷え・動悸・のぼせ・めまい |
26.
過長月経 |
・
8日以上月経が持続 |
27.
スミアテスト |
・
分泌物塗抹後,速やかにアルコールとエーテルの混合液で固定 |
28.
カンジダ検査 |
・
スライドグラスに20%KOH溶液を滴下し,帯下と混ぜて鏡検 |
29.
子宮卵管造影法 |
・
検査前にヨードテストを行うことが多い |
30.
性交後試験(ヒューナーテスト) |
・
不妊検査 ・
頸管粘液内の運動精子を観察 |
31.
子宮体癌の診断 |
・
子宮内膜の組織診 |
32.
子宮頸癌の診断 |
・
コルポスコープ |
33.
子宮外妊娠の診断 |
・
ダグラス窩穿刺 |
34.
子宮癌 |
・
治療後は,ふつう1年以内は1か月ごとの定期検診 |
35.
基礎体温の測定 |
・
熟睡した朝の覚醒直後の体温を測定 |