看護学生のノート  アレルギー・膠原病

母性看護

1.    周産期死亡率

    母子保健向上

2.    周産期死亡比率

    後期死産率>早期新生児死亡率

3.    妊娠満28週以後死産の原因

    妊娠中毒症,難産,胎盤・臍帯異常等

4.    母の年齢からみた最低自然死産率

    25〜29歳

5.    高率の妊産婦死亡原因

    妊娠中毒症,出血

6.    人工妊娠中絶

    30>20歳代

7.    母子保健法

    1965(昭和40)年制定

    国・地方公共団体の責任を明確化

8.    出生届(戸籍法第49条)

    出生後14日以内に届け出なければならない

9.    死産届

    死産後3日以内

10.  体重2,500g未満乳児の届出

    必要時,未熟児の訪問指導が行われる

11.  母子健康センター

    母子保健法に定められた保健施設

    市町村設置

12.  母子健康手帳

    母子保健法に基づいて交付

    妊娠中〜小学校入学までの母子健康記録

    紛失した場合→再交付可能

13.  関係法規

    妊娠届→母子保健法

    出産届→戸籍法

    分娩費・出産手当金の請求→健康保険法

    産前・産後の休暇→労働基準法

14.  正常分娩の介助

    助産婦の業務に規定

15.  未熟児養育医療

    母子保健法に基づく

16.  妊婦の時間外労働,休日労働,深夜業

    労働基準法で規定

17.  思春期の女子

    急速な身体の発育

    月経の開始によって貧血傾向

18.  思春期肥満

    しばしば身体的・情緒的悩みを伴う

19.  女子の思春期

    第二次性徴発現〜月経周期がほぼ順調になるまで

20.  初経後しばらく

    無排卵性月経の人が多い

    その後数年で排卵性月経

21.  無排卵性月経

    低温かつ1相性

22.  コナドトロピン分泌

    視床下部の機能によって調整

23.  子宮内膜の分泌期

    卵巣周期の黄体期

24.  エストロゲン分泌

    卵胞期後期に急激なピーク

25.  家族計画の目的

    計画的な妊娠出産,母体・子どもの健康をはかる

    子どもの数を制限することではない

26.  更年期の特徴

    不定愁訴・閉経・うつ状態

27.  黄体期

    排卵〜次回月経開始

    通常12〜16日

28.  卵胞期

    エストロゲンの作用による子宮内膜の肥厚・増殖

29.  勤労女性

    高年初産,妊娠中毒症の発症率も高い

30.  妊娠した場合の基礎体温

    高温相持続

31.  基礎体温

    低温相→高温相に移行する直前,一過性に低下することがある

32.  基礎体温測定

    排卵の有無,黄体機能

33.  受胎調節の実施指導(母体保護法)

    医師,都道府県知事の指定を受けた助産婦・保健婦・看護婦

34.  妊娠7週以後

    子宮腟部のリビド着色

35.  妊娠12週以降

    恥骨結合上で子宮触知可能

36.  妊娠12〜14週ごろ

    胎児の呼吸様運動開始

37.  妊娠16週ごろ

    胎盤完成

38.  .妊娠初期の異常出血

    流産,胞状奇胎,子宮外妊娠

39.  胎盤完成前の旅行

    控えたほうが安全

40.  妊娠18〜20週

    胎動自覚

41.  つわり

    全妊婦の半数以上に出現する生理的現象,精神的因子も関与

42.  妊娠28週まで

    4週に1回の健康審査

43.  妊娠後半期で腰痛のある妊婦

    腰痛軽減のため骨盤の傾斜(振動)運動

44.  喫煙

    低体重児出生の原因となりやすい

45.  妊娠中の体重増加

    10kg前後

46.  妊婦の定期健康診査

    36週以後は週1回

47.  胎位

    胎児の縦軸・子宮の縦軸の関係

48.  双胎妊娠

    後期妊娠中毒症や異常の発生率が高い

    生活指導を徹底

49.  タンパク質摂取の目安

    妊娠前半期10g,後半期20g増

50.  児心音

    5秒ずつ,3回数える

51.  多胎

    妊娠貧血を合併しやすい

52.  胞状奇胎の流産後

    絨毛上皮腫に注意

    2年間は定期検診

53.  胞状奇胎

    妊娠初期から少量の子宮出血持続しやすい

54.  貧血の妊婦

    低出生体重児の出生率が高い

55.  糖尿病合併妊婦

    妊娠中毒症,羊水過多症,先天奇形児の妊娠が多い

56.  妊娠中毒症

    妊産婦死亡率,流早産,低出生体重児の出生率が高い

57.  妊娠中毒症食事

    低エネルギー・高タンパク・食塩制限

58.  前置胎盤の外出血

    反復,持続

59.  常位胎盤早期剥離

    内出血が多い

60.  破水時

    感染防止のため入浴は避ける

61.  分娩の3大要素

    胎児およびその付属物,産道,娩出力

62.  分娩1期

    陣痛が弱い・眠い時は静かに睡眠安静

63.  膀胱の充満

    分娩の妨げ

    定期的に自然排尿を促す

64.  陣痛

    不随意・周期的に反復しておこる子宮体筋の収縮

65.  浣腸を行う時期

    初産・経産の別,陣痛の有無,破水の有無,子宮の開大度などを考慮

66.  開口期

    3〜4時間ごとに自然排尿

67.  早期破水の産婦

    体温・脈拍測定→感染の早期発見

68.  微弱陣痛

    分娩第3期の胎盤娩出遅延,弛緩出血をおこすことがある

69.  骨盤位分娩

    前・早期破水,臍帯脱出,微弱陣痛などが多い

70.  最も多い骨盤位分娩の胎位

    単殿位

71.  常位胎盤早期剥離の出血

    妊娠末期に多い

72.  前置胎盤の出血

    無痛性

73.  子癇発作

    不眠・めまい・頭痛・視力障害等の前駆症状を伴いやすい

74.  骨盤位で破水した産婦

    胎児心音聴取→異常早期発見

75.  悪露

    分娩後4〜6週で停止

76.  産褥早期に排尿のない褥婦の観察

    下腹部膨隆,外陰部の浮腫・疼痛,水分の摂取量

77.  順調な子宮復古

    産褥第3日・分娩直後の子宮底が同じ高さ

78.  マタニティブルー発症

    分娩後3〜10日の産褥早期

79.  乳房の緊満がなくても…

    両方の乳房を吸わせる

80.  順調な子宮収縮

    規則的な排尿・排便と授乳

81.  早期離床

    産褥におこりやすい血栓症を予防

82.  子宮内膜炎による産褥熱

    溶血性れんさ球菌・ブドウ菌・大腸菌

83.  産褥熱の病型

    子宮内膜炎が多い

84.  子宮復古不全原因

    感染,産道損傷,子宮内遺残,疲労

85.  乳腺炎の前駆症状

    乳房の一部に軽度の疼痛と熱感

86.  胎盤娩出

    エストロゲン・プロゲステロンによる抑制が解かれる

    プロラクチンが乳腺に作用して乳汁生成

87.  新生児室

    室温24〜26℃

    湿度50〜60%

88.  生後12時間の新生児

    四肢末端のチアノーゼ

    直腸温は37℃

89.  生後12時間

    安静時脈拍数120/分

90.  正常な新生児の呼吸の確立

    24時間

    数は40〜50/分

91.  吸啜反射

    オキシトシン分泌・子宮収縮を促す

92.  哺乳量の適否

    生後1か月/1日30g前後

93.  低体重児の高濃度酸素長時間使用

    網膜や肺の障害につながりやすい

94.  頭蓋内出血が予想される新生児

    嗜眠,不穏,四肢の麻痺など観察