看護学生のノート  基礎看護

基礎看護1

1.    患者と会話時の注意点

    言葉・表情・身振り・手振り・姿勢

    積極的な態度で聞く

2.    訴えられず、苦しい表情の患者の看護

    看護婦の感じることを伝える

    苦痛を表現しやすい環境づくり

3.    観察

    五感による観察

    器械・器具を用いた測定・検査の結果

    記録

4.    目標設定・看護方法選定のキーワード

    専門知識

    アセスメント

    個別性

5.    個別的看護ケアの質

    看護の視点で情報を解釈・分析・整理

    適切な判断

6.    頻脈

    成人では脈拍数100回/分以上

    甲状腺機能亢進症の時

7.    血管音が最後まで消失しない血圧

    音が急に小さくなる点を最低血圧と記入

    最後の点を〔0〕と記入

8.    腕動脈による血圧測定

    臥位・坐位共に心臓と同じ高さ

    測定しやすい

9.    腹囲測定

    仰臥位

    臍の高さ

10.  冷罨法

    組織新陳代謝↓,病原菌活動抑制

    感染拡大防止

11.  湯たんぽの湯温

    金属製→約80℃

    ゴム製→約60℃

12.  脱水時

    熱の放射障害による発熱

13.  嘔吐

    胃の刺激を避ける→胃部に氷嚢貼用

14.  稽留熱

    腸チフス、髄膜炎

15.  便秘

    大腸機能障害、器質障害

16.  自然排尿促進

    水音を聞かせる

    陰部に温湯をかける

    膀胱部の温湿布、下腹部マッサージ

17.  残尿の多い時

    導尿

18.  膀胱留置カテーテル施行中

    蓄尿バッグは膀胱より低くする

19.  尿失禁

    殿部・腰部の汚染湿潤→褥瘡、尿路感染症

20.  ノンレム睡眠

    夢をみている状態

    一晩の睡眠の後半期に長く持続

21.  睡眠

    レム・ノンレム睡眠を一晩4〜5サイクル

22.  ナルコレプシー睡眠発作

    数分〜数十分間続き、繰り返す

23.  流動食

    体温程度に温めゆっくり注入

24.  流動食注入後

    ,白湯少量注入→胃チューブ内洗浄

    クレンメで止め留置

25.  長期臥床患者→はじめて立位

    坐位により循環機能を慣らす

    筋肉を緊張させてから立つ

26.  術後創痛を恐れて身体を動かさない

    体動の必要と安全性を説明

    積極的に動かさせる

27.  運動制限のない臥床患者

    積極的な四肢の関節運動

28.  よい姿勢

    筋や内臓への負担が少ない

    重心が安定

29.  激しい呼吸困難

    上半身を起こして行う呼吸(起坐呼吸)

    心臓病患者

    ケア:ファウラー位にする

30.  床上安静患者

    病室温度20℃前後

    夜間13〜16℃

31.  褥瘡予防

    食事・清拭・排泄介入時に体位変換

    シーツ・寝衣のしわ,湿潤の有無に注意・改善

32.  入浴

    皮膚の血管拡張

    内臓の血流量↓

    消化作用↓

    入浴時間は食前か食後1時間以上後

33.  全身清拭

    室温22〜26℃

    強い気流による冷感に注意

34.  患者にとって看護婦は環境の一部

    患者と看護婦との人間関係は療養生活に大きく影響

35.  患者が気になる騒音

    職員の足音

    話し声

    ドアの開閉音

    器械類の触れ合う音

36.  肘関節の良肢法

    80〜90度屈曲

37.  手指関節の拘縮予防

    やわらかいボールを握らせる

38.  一般検査尿

    早朝起床直後に採取

39.  尿沈渣の検査

    新鮮尿

40.  基礎代謝測定当日の朝

    飲食・読書禁止

41.  喀痰の採取

    唾液や薬物の混入の少ない早朝起床時初回のもの

42.  成人の胃液採取

    胃チューブ50〜60cm挿入

    確実に胃内に達したら左側臥位にして開始

43.  胸腔穿刺

    胸腔内貯留血液・滲出液・空気等による圧迫で生じる呼吸循環障害除去

44.  腰椎穿刺による髄液採取時

    第4・5腰椎間を中心に直径約20cmの皮膚面を消毒

45.  骨髄穿刺の穿刺部位

    胸骨が多いが、腸骨,肋骨などでも行われる

46.  糞便検査

    肉食を多く摂取→アルカリ性傾向

    糖質・脂質を多く摂取→酸性傾向

47.  皮下注射部位

    一般的に上腕三頭筋部

48.  輸血開始後の急性症状

    血液型不適合によることが多い

49.  抗癌薬点滴静脈内注射

    薬液もれによる組織壊死予防

    確実に注射針を固定

50.  新鮮凍結血漿

    室温で時間をかけてゆっくり解凍

51.  坐薬

    鎮痛,消炎などの目的→直腸内,腟に挿入

52.  高濃度の塗布薬物

    炎症を増強させることがある

53.  包帯交換に使用の洗浄水容器

    単回使用

54.  寝たきり老人拘縮予防

    少なくとも1日に1〜2回上下肢関節について最大可動域の関節運動

55.  危篤患者

    開口呼吸により唇や口腔が乾燥

    口を湿めらせ唇にコールドクリームを塗布

56.  死後の処置

    腟や肛門には脱脂綿

    弾綿をつめて汚物の漏出防止

57.  口蓋垂後方まで挿入する経鼻カテーテル

    鼻先端〜耳朶までの長さが目安

58.  高濃度酸素長時間投与

    鼻粘膜刺激症状,四肢の知覚異常などの中毒症状

59.  マスク法

    鼻腔カニューレ法より高効率

60.  経鼻カテーテル

    先端が口蓋垂のやや下に達するまで挿入

61.  鼻腔カニューレ法

    食事,会話可能→長期間使用可能

62.  呼吸困難の強い重症患者

    急な高濃度酸素吸入→酸素性無呼吸を誘発

63.  持続吸引

    消化管や胸腔内の貯留物を排出

64.  胸腔内持続吸引の時

    吸引びん交換or患者がベッドから降りる時は2か所でチューブ固定

65.  長期間・高濃度酸素吸引

    肺実質の変化、呼吸機能

66.  上気道吸引の1回の吸引時間

    長くても15秒以内

67.  気管内吸引施行患者

    抗生物質与薬されていてもマウスケアは十分に行う