基礎看護2 |
|
1.
望ましい健康 |
・
単に身体的活力にあふれた状態のみでなく,社会的生活との調和によっても導かれる |
2.
健康→環境との関連性大 |
・
同じ環境にあっても個々の状況によってその反応や受ける影響は異なる |
3.
保健教育 |
・
個人と集団が健康を保持・増進し,または回復するためのはたらきかけ
・
健康への意識向上も大切 |
4.
古代の健康観 |
・
自然への適応を求めたもの
・
健康に対する憧憬,疾病に対する恐怖の感情は強かった |
5.
現代の健康観 |
・
個人だけでなく,集団としても考える
・
た自ら獲得するもの |
6.
健康づくり |
・
自己管理が必要
・
学習と意志は欠かせない条件 |
7.
健康開発 |
・
包括的な健康対策によって,地域社会を基盤として行われつつある |
8.
健康水準 |
・
個人の生活過程のなかでたえず変動 |
9.
健康の水準を決める1つの指標 |
・
個々の人が社会生活のなかで十分な責任と義務を果たせるか否か |
10.
公衆衛生活動のおもな目的 |
・
健康の保持・増進,疾病の予防・早期発見 |
11.
ターミナルケア |
・
患者への心理的支え,痛みやその他の症状の除去,家族への心理的支えを重要視 |
12.
継続看護 |
・
時間と空間の継続性が含まれ,空間では医療機関,家庭,職場を通して一貫した長期にわたる看護の提供 |
13.
プライマリ‐ヘルスケア |
・
1978年WHOのアルマ‐アタ宣言で提唱された総合保健医療 |
14.
継続的援助 |
・
疾病の有無にかかわらず提供する |
15.
看護の目標 |
・
健康に関連したニーズの充足を援助する |
16.
看護の対象 |
・
病人だけでなく健康な人も含まれる |
17.
依存的傾向の強い患者 |
・
長期療養生活後,社会生活に復帰することに過度の不安を抱く |
18.
看護婦の役割 |
・
患者のニードに適切に対応しているかどうかを吟味する |
19.
患者の心理的背景を理解する |
・
患者の年齢,経済・社会・文化的要因等も配慮する |
20.
患者のニードに対して |
・
援助は惜しまない
・
不可能なことは曖昧にせずその旨を伝える |
21.
患者の心理状態を左右する要因 |
・
年齢,性格,疾病の種類と経過,医療従事者との人間関係など |
22.
看護にかかわる報告 |
・
明瞭,簡潔,すみやかに行われる
・
報告後は,内容が相手に正しく伝わったか否か確認 |
23.
看護記録 |
・
事実を正確に書く
・
想像や予想は書かない |
24.
情報収集 |
・
患者からのみならず患者を取り巻く多くの人々から得る |
25.
看護方針の立 |
・
治療方針へ配慮 |
26.
個人のもつ問題の優先順位 |
・
健康状態の変化に伴い変化 |
27.
問題や解決策が具体的に記述されていない場合 |
・
その計画の実施は困難 |
28.
看護チーム |
・
メンバーが入れかわるので,すべての看護婦がリーダーシップを身につける |
29.
患者に関するカンファレンス |
・
チームメンバー間の情報の交換,意見の交換をし,看護の視点での判断を正しいものとする |