看護学生のノート  基礎看護4

基礎看護4

1.   0〜14歳の年少人口の割合

    1988年に20%を割り,年々減少傾向

2.   老年人口指数

    生産年齢人口100人に対する比率

    年々増加傾向を示し,1994年には20を超えた

3.   1955(昭和30)年以降の死因背景の変化

    結核による死亡の減少が大きい

4.   癌の死因がトップになった年

    男性で1978(昭和53)年

    女性で1984(昭和59)年

5.   女性の部位別悪性新生物死亡率1位

    胃癌

6.   心疾患による死亡率

    上昇している

    年齢調整死亡率でみると男女とも横ばい

7.   有訴者率

    年齢が高まるにつれ高率,65歳以上では国民の2人に1人

8.   生活習慣病

 

    慢性的に経過し完全に治癒しないものが多い

    生活習慣や種々の環境因子が組み合わさっておこる

    1つの疾患から二次的な障害がおこり複数の疾患をもつことが多い

9.   過食・肉食などの食習慣

    動脈硬化を促進する

10. 消化管疾患

    結腸,直腸など下部消化管癌が増加

11. 動脈硬化を促進する有力因子

    高血圧,高脂血症,喫煙

12. 高血圧

    8090%は原因不明の本態性高血圧

13. 本態性高血圧

    遺伝的素因が関与し,不摂生な生活習慣が蓄積して発症

14. 糖尿病

    虚血性心疾患,脳血栓などの合併症がおこりやすい

15. ヘビースモーカー

    食道癌の発生率が高い

16. 発達課題

    人間の一生を通して各期に応じた発達課題

    身体的成熟,人格的な欲求や価値観などから生じる

17. 青年期の発達課題

    アイデンティティの確立を目指す

18. エリクソンによる成人前期の発達課題

    親密性の確立

19. 思春期の急速な身体の発育

    女子のほうが男子よりも早い

20. 女性における摂食障害

    10歳代中ごろから10歳代後半に集中

21. 聴力

    生活環境による差もあるが,14歳ごろをピークにして徐々に低下

22. 青年期

 

    急速な身体の発達に比べて情緒的な成熟がおくれる傾向

    近年体位の向上はみとめられる

    背筋力など一部の体力低下が指摘されている

    衝動的な行動や他集団への反抗などが多いが,理性の発達によって安定

23. 運動機能

    青年期に最高となり,その後加齢とともに↓

24. 生殖機能

    思春期に急速に発達し,青年期に最高

25. 壮年期

 

    社会的にも家庭的にも責任のある時期であり,ストレスも多い

    身体機能の減退が始まる

    自己抑制による適応性をもつ

    年齢とともに体力↓,情緒的に安定

26. 更年期障害

    自律神経機能の不安定な女性におこりやすい。

    薬物療法と心理療法を行うと効果的