看護学生のノート  心臓手術後の運動と生活

心臓手術後の運動と生活

心臓リハビリテーション

  • 身体・精神・社会的にできるだけ質の高い状態に戻す運動・教育指導等一連の行動過程

運動

  • 全身管理観察に並行して心肺機能・全身筋力の回復訓練開始→日常生活行動範囲の拡大
  • 新しい循環動態に適応するためリハビリ開始
  • まずは,心機能が安定し,血圧100mmHg以上→起坐位
  • 新しい体位をとった時は→血圧測定,ECG観察,起立性低血圧・不整脈の有無
  • 合併症のない手術患者(術後3日):胸部ドレーン抜去後室内歩行可能→廊下歩行(徐々に運動増量)
  • 検査データ改善・創部癒合状態良好→シャワー浴,入浴
  • 手術創抜糸,ペースメーカー電極抜去(2w後)→本格的なリハビリへ
  • 運動増量:社会復帰の可否,現在の社会経済状況を加味して評価
  • 復帰時期影響因子:残存症状,自覚の程度,合併症の有無
  • 社会復帰の目安:術後3ヶ月,半日出勤
  • 術後のQOL向上には以下のことを考慮
  1. NYHA重症度
  2. 就業状況
  3. 家庭生活における介助の必要性
  4. 余暇の過ごし方
  5. 夫婦生活,手術の精神的影響など

生活指導

  • 心肺機能回復に合わせ,医師・PT・OTと相談し患者と家族に指導
  • 患者の病前の生活習慣を評価し,新しい方法を取り入れる上での問題を明確にする
  • その問題は,患者の価値観に沿って解決する。

栄養食事

  • 回復期は塩分・水分制限
  • 動脈硬化予防:動物性脂肪:植物性脂肪=1:2
  • 野菜などの食物繊維を多く摂る
  • Kの多いものは抗凝固剤の働きを弱めるので注意
  • ワーファリン服薬患者:ビタミンK過剰・過小摂取に注意
  • 栄養士を交えて指導,できるだけ患者の嗜好を取り入れる
  • 摂取エネルギー・標準体重維持が原則
  • 抗凝固剤・利尿剤・強心剤など指示どおり服薬するよう指導
    →自己管理
  • 副作用に注意
    ジキタリス中毒による生命の危険
    抗凝固療法中は出血傾向
    利尿剤使用中は体重の増減
  • 目安
    塩分7〜10g,水分1000〜1500ml(腎機能正常時)
    標準カロリーの献立

排泄

  • 運動制限,水分制限や利尿剤の内服による便秘→食事の工夫
  • 下剤→電解質バランス維持管理

家族・服薬指導

  • 心不全悪化徴候の早期発見:体重↑,尿量↓,浮腫,呼吸困難
  • 過度の疲労,かぜによる状態悪化,感染性内膜炎に注意
  • ワーファリン服用患者の注意事項:出血傾向とともに血栓症併発
    →疼痛,四肢のしびれ,運動言語障害
  • リスクファクター除去と薬物療法が鉄則
  • 定期的外来→自己生活管理評価→QOL向上
  • 服薬指導→量,目的,副作用,作用
    術後の抗凝固剤,ジキタリス剤,利尿薬

抗凝固療法

  • プロトロンビン時間活性値15〜30%
    トロンボテスト7〜15%治療域を維持する
  • 定期的外来血液検査→与薬量調節
  • 抗凝固機能亢進症状:血尿,血便,鼻出血,歯肉出血
  • 出血誘因回避:外傷,打撲
  • 歯科治療,外科治療時は施行側に連絡→TT60%↑,抗生物質投与
  • ワーファリン使用患者の妊娠:胎盤通過,催奇性,胎児出血
  • アスピリンはワーファリン作用に影響→併用禁忌