血液・造血器チェックテスト/解答と解説 (作成者:ともえさん) |
1. × 血液から血球を除いたのものは血漿、 血漿からフィブリノゲンを除いたものは血清。 |
2. × 鉄欠乏性貧血は、体内の鉄が欠乏してHb合成が十分に行われないために起こる、小球性低色素性貧血である。 |
3. ○ 鉄欠乏性貧血の症状は、スプン様爪、収縮期雑音、舌炎。 |
4. ○ 治療は血清フェリチン(貯蔵鉄)が正常化するまで、鉄剤を内服する。 |
5. ○ 再生不良性貧血は、骨髄の造血幹細胞の障害によっておこり、胎児型Hbの増加と凡血球減少症をみとめる、正球性正色素性貧血である。 |
6. ○ 溶血性貧血は、赤血球の破壊が亢進した結果生じる貧血の総称。 |
7. ○ 溶血性貧血では、間接ビリルビンの増加、網赤血球の増加、脾腫がみられる。 |
8. × 再生不良性貧血の治療は、男性ホルモン、蛋白同化ホルモン、骨髄移植。 |
9. ○ 自己免疫性溶血性貧血は、自己赤血球に抗体ができてしまい、破壊が亢進して貧血となる。クームス試験は陽性。第一選択はステロイドである。 |
10. × 悪性貧血は大球性高色素性貧血でMCV(平均赤血球容積)上昇、巨赤芽球の出現、高齢者に多い。V:B12の吸収障害によっておこるので、治療はV:B12の非経口的投与。 |
11. × 多発性骨髄腫は男性に多く、特に60歳代に多い。 |
12. ○ 多発性骨髄腫は骨髄で形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患で、免疫グロブリンの異常による疾患である。 |
13. ○ 多発性骨髄腫は、症状として病的骨折、貧血、高γグロブリン血症、尿中のベンス・ジョーンズ蛋白が特徴的。 |
14. × 播種性血管内凝固症候群(DIC)は、PLT減少、フィブリノゲン減少(150mg/dl以下)、FDP(フィブリノゲン分解産物)増加がみられる。 |
15. × DICの治療は、へパリン、合成蛋白分解酵素(FOY、フサン)などが使われる。 |
16. × 急性白血病の特徴は、白血球の大部分が幼若白血病細胞で占められ、その他少しの成熟顆粒球をみとめるだけで、中間型がないことである(白血病裂孔)。 |
17. ○ 細胞質内にアウエル小体を認めれば、急性骨髄性白血病・急性単球性白血病。 |
18. ○ ペルオキシターゼ反応が陽性なら急性骨髄性白血病である。 |
19. ○ 白血病の化学療法で完全寛解とは、白血病細胞が末梢血で消失し、骨髄では5%以下、自覚・他覚所見のないことをいう。 |
20. ○ 慢性骨髄性白血病は、フィラデルフィア染色体(Ph1)が陽性で、老人に多く10歳以下にはまれである。 |
21. × 慢性骨髄性白血病は、骨髄芽球から成熟白血球にいたるまでの全ての細胞が末梢血中に出現するのが特徴で、急性転化をおこし死亡する。 |
22. ○ 血友病では、凝固時間は延長、出血時間は正常、部分トロンボプラスチンは延長する。 |