脳・神経チェックテスト (作成者:ゆきよさん) |
1. 自律神経系の最高中枢は延髄にある。 |
2. 中脳は動眼神経・滑車神経の脳神経核があり、障害されるとが消失する。 |
3. 受容体での刺激は脊髄の後根へ遠心性に伝わり、前根から求心性に運動器に伝えられる。これを脊髄反射という。 |
4. 三叉神経は、舌の先2/3の味覚と咀嚼筋を、顔面神経は舌の先2/3の知覚と表情筋を、舌咽神経は舌の運動を、つかさどる。 |
5. もやもや病は、老年期に多く、小児に発症することはない。 |
6. 一過性脳虚血発作はTIAとよばれ、多くは数分、長くても24時間以内に消失する。 |
7. グラスゴー・コーマ・スケールは観察項目を3つにわけて点数化したもので、15点が正常、0点は最も重症(昏睡)である。 |
8. 急性頭蓋内圧亢進では、頭痛、嘔吐、意識障害がある。 |
9. 髄膜刺激症状には、項部硬直、ケルニッヒ徴候、クッシング現象、羞明がある。 |
10. くも膜下出血の70〜80%は脳動脈瘤の破綻によるものである。 |
11. くも膜下出血の好発部位は、脳の栄養血管である椎骨動脈と内頚動脈からなるウィリス動脈輪である。 |
12. くも膜下出血の術後の合併症として、術後7〜14日には正常圧水頭症、術後10日目以後の回復期には脳血管れん縮がみられる。 |
13. CT所見では、脳梗塞は白色に、脳出血は黒色にうつる。 |
14. 脳血栓症は高齢者の心疾患をもつ人に多く、TIAなどの前駆症状が多く見られ、再発性がある。 |
15. 硬膜下血腫は、硬膜とくも膜の間にでき、頭蓋骨折とは関係のない場合が多い。 |
16. 脳血管性痴呆は、人格は保たれていて、身体的愁訴が多く、感情失禁がある。進展は段階的、まだら痴呆で完全痴呆にならないことが多い。 |
17. アルツハイマー病は、人格障害で始まり、欲望を抑制できず勝手な行動が見られる。進展すると記憶障害も見られ完全痴呆となる。 |
18. 多発性硬化症は、視力障害、運動麻痺などの症状があらわれるが、脊髄障害はないので膀胱直腸に障害はない。 |
19. 多発性硬化症は、青年期以降の女性に多く、経過とともに悪化していき、予後不良である。 |