看護学生のノート  消化器チェックテスト 解答

消化器チェックテスト/解答と解説 (作成者:ともえさん)

〜消化管編〜

1.         食道癌は60歳以上の男性に多い、胸部中部食道に好発する扁平上皮癌である。

〇 男女比4対1でおじいちゃんに多いです。

2.         食道癌の検査所見としてルゴール染色がある。

〇 表在癌がこれによって診断されやすくなった。

3.         食道癌は大動脈への転移はしない。

× します。

4.         胃癌の男女比は1:2で女性に多く、組織型は腺癌がほとんどである。

× 男性(50~60歳)に多いです。

5.         胃切除後の患者におこるダンピング症候群は前期と後期があり、後期は切除後3ヶ月を経過した頃におこるもので、全身倦怠感、心悸亢進、発汗などの症状を呈する。

× 後期ダンピングは食後2~3時間後におこる反応性の低血糖症状。早期は食後20〜30分以内

6.         胃・十二指腸潰瘍では筋性防御やブルンベルグ徴候等の腹膜刺激症状が見られることがある。

〇 腹膜症状を伴った上腹部痛

7.         胃潰瘍のレントゲン所見としてニボーがみられる。

× 突出像であるニッシェがみられる。ニボーは鏡面像でイレウスでみられる。

8.         十二指腸潰瘍は胃潰瘍より頻度が高く、穿孔を呈しやすい。

〇 穿孔すると急性腹膜炎となるので緊急手術!

9.         消化性潰瘍の薬物療法としてはシメチジンやプロトンポンプ阻害薬、マーロックス等がある。

〇 シメチジンはH2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬はオメプラゾール。

10.     急性虫垂炎の穿孔は十二指腸潰瘍穿孔に次いで腹膜炎をおこしやすい原因のひとつである。

× 急性中垂炎が原因として最多、次いで十二指腸潰瘍穿孔。

11.     原則として妊娠中の虫垂切除は禁忌であり、保存的に治療する。

× 穿孔例が多いので早期切除、流・早産予防には黄体ホルモン投与。

12.     急性虫垂炎の術前に便秘傾向だったので浣腸を行った。

× 下剤や浣腸は腸蠕動促進で穿孔の恐れ…禁忌です!確かに便秘にはなりやすいですけど。

13.     イレウスとは腸内容物の通過障害であり、中でも複雑性イレウスは緊急手術を要する。

〇 複雑性イレウス=絞扼性イレウス…血行不全があり緊急手術を要する!

14.     イレウスの治療としてのミラーアボット管は消化管を上部と下部に分けている空腸と回腸の間を超えたらバルーンを膨らませる。挿入から34日で到達する。

× 消化管を上部と下部に分けているのは十二指腸、空腸らへんのトライツ靭帯。ここを越えたらバルンをふくらませる。

15.     潰瘍性大腸炎は癌に移行しやすく治療としてサラゾピリンを第一選択薬とする。

〇 重症例ではステロイドも使う。

16.     クローン病の特徴は縦走潰瘍、非乾酪性肉芽腫、敷石状病変であり、粘血便を呈する。

× 血便はでない。潰瘍性大腸炎ではでるけど。

17.     潰瘍性大腸炎、クローン病ともに特定疾患治療研究対象疾患である。

〇 その通り、治療費公費負担だね。

18.     大腸癌はほとんどが腺癌で、大腸ポリポーシスの悪性化からの発生がみられることがある。

〇 その他潰瘍性大腸炎も癌化しやすい。

19.     大腸癌の中では直腸癌がおおく、タール便やコーヒー残渣様の下血がみられる。

× 直腸癌…鮮血便、粘血便  結腸癌…粘血便、交互にくる下痢と便秘。

20.     マイルズ手術は腹会陰式直腸切徐術と人工肛門を造設するもので直腸下部の根治術式である。

〇 直腸上部では低位前方切徐術で人工肛門はつくらない。

 

〜肝・胆・膵編〜

1.         肝臓癌は転移性のものが最多で門脈を介して胃や大腸からの転移が多い。

〇 門脈があるから転移してしまいやすい。

2.         原発性肝癌では腫瘍マーカーとしてαフェトプロテインやPIVKA-Uが上昇する。

〇 重要な検査所見。

3.         TAEは肝臓癌の治療法のひとつである。

〇 TAE=肝動脈塞栓術

4.         肝細胞癌では通常の病変部に加え、広範囲な肝切除を行う事が多い。

〇 言い切りはできない。肝細胞癌では肝自体がだめなことが多いので広範囲切除は困難。

5.         肝炎はウイルスやアルコール等を原因にもち、肝硬変に移行することがある。

〇 HCVが慢性化して肝硬変になることが多い。

6.         HBs抗体はHBVの現在の感染状態を示し、HBs抗原は感染の既往を示す。

× HBs抗体はHBVの感染の既往を示し、HBs抗原は現在の感染状態を示す。

7.         HBe抗原は高い感染性を示し、HBe抗体は感染性の低下を示す。

〇 ちなみにHBc抗体(IgM)は現在の感染を示す。

8.         肝硬変の代償期では軽度黄疸、羽ばたき振戦がみられる。

× 非代償期の症状です。その他腹水、肝性能症等。

9.         肝硬変の食事療法としては高カロリー食で非代償期には充分な蛋白質を与える。

× 非代償期には低蛋白食(50g以下)でアンモニア抑制、充分な蛋白は代償期。

10.     肝硬変では血中アンモニア値、血清コリンエステラーゼ値が上昇する。

× 血清コリンエステラーゼ値は肝機能を反映するものなので肝硬変では低下を示す。

11.     肝硬変による腹水の原因としてはアルブミン合成の低下、門脈圧亢進等があり徐々に出現する。

〇 低アルブミン血症から浮腫になることもある。

12.     門脈圧亢進は門脈圧の250mmHg以上をいい、側副血行路が出現し、静脈瘤を形成することがあるので、食道静脈瘤破裂に注意が必要である。

〇 肝臓硬化→門脈の血流悪い→右心への側副血行路→食道内壁に瘤ができる。

13.     食道静脈瘤破裂の治療としてS-Bチューブによる圧迫止血があり、経鼻的に胃まで挿入する。

〇 S-Bチューブ=ゼングスターケン・ブレイクモアチューブ 嚥下不可能なので唾液は吐出。

14.     胆石症ではコレステロール結石が多く、中年男性に多く、半数以上は無症状である。

× 肥満の中年女性に多い。無症状の結石はサイレントストーンといわれる。(静かなる石?)

15.     胆石症の発作時にはモルヒネが積極的に選択される。

× モルヒネ単独だとオッディ括約筋収縮なので禁忌。鎮痛剤は使うけど。

16.     胆道感染症の殆どは胆石を合併しており右季肋部痛、高熱、直接ビリルビン上昇がみられる。

〇 この3つの症状をシャルコーの3徴という。

17.     膵臓癌は40~70歳代の男性に多い腺癌で、膵尾部に好発する。

× 膵頭部に好発。

18.     膵尾部癌では二次性糖尿病をきたしやすい。

〇 ランゲルハンス島は膵尾部に多く存在するから。

19.     急性膵炎は原因として胆石症、アルコール過飲があり重症例では特定疾患治療対象疾患である。

20.     急性膵炎の重症例ではテタニーや代謝性アルカローシスがみられる。

× 代謝性アシドーシ