歯・口腔 |
|
1.
歯の構成 |
・
3つの硬組織:エナメル質・ゾウゲ質・セメント質 ・
歯髄 |
2.
歯形成期のCa・P不足 |
・
齲蝕になりやすい |
3.
齲蝕の好発部位 |
・
歯垢の沈着しやすい小窩裂溝・隣接面・歯頸部 |
4.
歯垢 |
・
齲蝕をおこす直接的原因 |
5.
ストレプトコッカス‐ミュータンス |
・
口腔内に常在 ・
齲蝕の原因として関係 |
6.
歯髄炎の原因 |
・
齲蝕・辺縁性歯周炎のほかに血行性の細菌感染 |
7.
齲蝕がエナメル質からゾウゲ質に到達 |
・
冷熱,接触などの刺激で痛みを感じる |
8.
歯髄 |
・
歯髄腔の中を満たし神経,血管を含む |
9.
単純性歯肉炎 |
・
病変が進行すると辺緑性歯周炎(歯槽膿漏症)に移行しやすい |
10.
辺縁性歯周炎(歯槽膿漏症) |
・
歯肉に炎症があり歯根膜の破壊を伴う |
11.
辺縁性歯周炎の原因 |
・
歯垢や歯石などの沈着 |
12.
辺縁性歯周炎の誘因 |
・
不正咬合 |
13.
辺縁性歯周炎の特徴 |
・
歯槽骨の吸収による歯の動揺 |
14.
辺縁性歯周炎の症状 |
・
歯肉の発赤腫脹,出血,排膿 |
15.
口腔カンジダ症(鵞口瘡) |
・
カンジダ‐アルビカンスの感染による疾患 ・
乳児・高齢者に好発 |
16.
歯肉炎の治療 |
・
歯石除去 |
17.
抜歯,歯髄処置に使用する器械 |
・
滅菌したもの |
18.
ガマ腫 |
・
舌下腺などの排出管が閉塞してできる貯留嚢胞 ・
摘出術によって治癒 |
19.
辺縁性歯周炎 |
・
壮年期以降高有病率 |
20.
先天歯 |
・
生後1か月以内に萌出するもの ・
障害があれば抜歯 |
21.
齲蝕の3大誘因 |
・
口腔内微生物,歯質,口腔環境 |
22.
抜歯創出血の止血 |
・
ガーゼor脱脂綿で10〜20分間,強く圧迫 |
23.
急性化膿性智歯周囲炎 |
・
下顎に多い ・
智歯が存在すれば再発をくり返すので,抜歯したほうがよい |
24.
顎骨骨折 |
・
上顎より下顎に多い ・
整復後に歯牙連続結紮法や副子などを用いて固定 |
25.
保存的治療 |
・
齲蝕による実質欠損の歯冠修復,歯内療法および歯周療法に大別される |
26.
口腔底の腫瘍や外傷後の血腫 |
・
気管切開が行われることもある→準備が必要 |
27.
レジン床義歯 |
・
熱伝導が遅い ・
熱い飲物による咽頭粘膜熱傷に注意 |
28.
長期にわたる消耗性疾患 |
・
歯槽骨の吸収が大きい→義歯不適合となりやすい |
29.
義歯床下粘膜 |
・
炎症をおこしやすい→ときどき床下組織を休ませる |
30.
部分床義歯 |
・
食物残渣停滞・鉤歯齲蝕が高率→清掃 |
31.
義歯 |
・
使用しないで,長時間空気中に放置すると乾燥し変形 ・
自分の歯が1本でも残存する場合は大切にする |
32.
治療 |
・
長時間を要することが多い ・
治療前・中・後にわたり常に患者の全身状態観察 |
33.
排唾管による唾液吸引 |
・
管の吸引圧による粘膜の損傷や疼痛がないように留意 |
34.
抜歯当日 |
・
飲酒,入浴,激しい運動→細血管拡張→後出血に注意 |
35.
抜歯患者の脳貧血様発作時の対応 |
・
頭部を10〜15度下げた仰臥位→脳血流量↑ |