青空保健師  「冷え症を防ぐポイント」
冷え症とは?

女性の場合、2人に1人が体の一部に冷えを感じる冷え症に悩んでいます。また、冷え症は血行不良を伝えるシグナルです。熱の生産・運搬役は「血液」ですが、身体のどこかで流れが滞ると冷えを感じます。これは血行不良の状態です。スムーズな血の流れに必要なのは、送りだすポンプ役の心臓と血液を押し戻す筋肉の力です。女性の場合、男性に比べ、この力が弱く、血行不良による「冷え症」になりやすい傾向があります。冷え症は、体が冷えるだけではなく、血行や新陳代謝不良のため、「肩こり」「腰痛」「肌のくすみ」が現れます。また、血行不良の影響を受けやすい腎臓の機能を低下させ、むくんだり、夜中トイレに起きる回数が増えたりもします。さらには、かぜをひきやすくなる免疫力低下にもつながります。冷え症は様々な原因が重なって起こる複雑なものです。

原因
(1)毛細血管収縮
冷え症の人は、寒さにより毛細血管が収縮しやすい冬が一番辛いと感じています。 外気が冷たくなると体は、脳や内蔵を正常に働かせるために必要な熱を確保しようとします。手足の毛細血管を収縮させ、血液からの熱の放出を防ぎます。そのため、末梢部分での血行不良が起こります。この時、誰の体でも毛細血管は縮むのですが、問題は暖かい部屋に入って、血管が元に戻るまでの回復時間です。冷え症の人の毛細血管は、一度縮まると広がりにくいのが特徴です。

(2)低血圧
女性は心臓のポンプ力が小さいため、低血圧の人が多いです。低血圧の人は、末梢血管まで血液を届ける勢いが弱く、結果、手先の毛細血管に、十分な血液が行き届きません。

(3)貧血
鉄欠乏性貧血は、体中に酸素を送り届ける赤血球が少ない状態です。このため、各器官に送られる酸素が足りず、細胞での栄養の燃焼が不完全で、全身を効率良く温められず、お腹をはじめ、全身が冷えます。さらには、酸素不足を補うために心臓は少しでも早く血液を送ろうとするため、動悸・息切れもみられます。

(4)筋肉不足
運動不足では、筋肉のポンプ力も衰えます。このため、うまく末梢の血液が心臓に送り戻せません。そのため血液が末梢で滞りやすく、流れがわるくなります。これは、毛細血管の働きが弱まり、十分な血流が通えなくなる習慣的な血行不良です。片足立ちで靴下を履ければ、筋肉ポンプはまあまあ元気と言えます。

(5)自律神経の乱れ
血流コントロールの中枢は自律神経です。血液・熱の運搬は、体温調節の大事な手段です。この自律神経が、身体の冷えた部分に、温かい血液を送り込もうとします。それでも、冷え症の状態が続くと、交感神経が酷使され、変調を起こします。結果、体温調節機能が崩れ、自律神経の乱れにより、必要な量の血液を必要なところへ送れなくなります。さらに、常に手先が冷たいという不快感がストレスとなり、自律神経の乱れを憎悪させます。自律神経はホルモンの分泌をコントロールしているため、全身の様々な機能にも影響します。

対策 (1)踵の上げ下げ
ふくらはぎの筋肉を鍛え、下半身に溜まった血液を心臓に戻す力を養います。

(2)鉄分の多い食品をとる
レバーやホウレン草(動物性食品の方が吸収されやすい)

(3)血管を拡張させる食材をとる
しょうが、かぼちゃ(ビタミンE)

(4)体をこする
摩擦により皮膚の温度が高くなり毛細血管が拡張する。

(5)おじぎ運動
身の中心(腰の辺りから背中)が温かいと感じると末梢血管が拡張する生理現象を利用します。足をそろえて立ち、深くおじぎをします。(20回程繰り返す)


[オススメリンク]

オーネット