保健指導ノート | 3ヶ月児 |
1. 健診:観察のポイント Ø 先天異常 ü 先天性心疾患:運動発達の遅れ、皮膚の色つや悪い ü 先天性股関節脱臼:骨核出現によりX線診断容易、この時治療すると1歳以前に治癒することが多い Ø 中枢神経の異常 Ø 各疾患の有無 Ø 身体・発育状況:体重は出生時の2倍、1日の体重増加20〜25g、体型は円味を帯びる。 ü 太らない児:顔色・哺乳力・機嫌が良ければ心配ない ü カウプ指数=身長cm×身長cm×10 (15↓やせ、18↑やや肥満、20↑肥満) ü 頭囲:中枢神経の発達をみる、平均より4cm以上大きい時は受診する ü 首のすわり:外因子の影響が少ないため運動機能発達の指針として有用。 @ 仰臥位から両腕を持って引き起こした時の頭の垂れ具合 A 坐位にした時の頭の保持具合 B 腹臥位にした時の頭の挙上角度 ü 聴力テスト:耳後方20cm所から声掛けし振り向くかみる。 ü 頭頂骨・後頭骨:正常発達でも圧迫すると軟らかくペコペコするが、強度のもはくる病の疑い Ø 栄養状態:体重測定により乳汁の過不足を判断 Ø 原始反射:消たいしはじめる時期なので、モロー反射、緊張性頸反射、把握反射が強い場合は注意観察 2. 多く見られる質問 Ø 体重増加が悪い Ø 哺乳量減少 Ø 夜泣き Ø 抱き癖 Ø 便秘・下痢・軟便 3. 発育指導 Ø 体重増加はペースダウンするが、哺乳量減少に伴うものは指導 4. 栄養指導 Ø 哺乳回数は5〜6回に減る。哺乳量にむらが出るが無理強いしない Ø ミルク嫌い:体重増加が悪くても強制授乳は避ける!日光浴・外気浴も有効 Ø 哺乳量が少ない時:外気浴(散歩)、赤ちゃん体操、湯冷まし(水分補給)、ミルクの濃度を薄める、果汁を少し加える(味に変化をつける)→焦らずゆっくり! Ø 混合栄養:母乳量が少ない時は全く与えないようにすると人工乳を飲むようになりやすい。またその逆に母乳分泌量が多ければ無理にミルクを与えずに母乳栄養を継続する。 Ø 離乳準備:この時期乳汁のみでは栄養障害・貧血になりやすい。 ü 2〜3カ月:味噌汁上清・野菜スープをスプーンで与え始める。 ü スプーンで果汁を飲めるようならば、ヨーグルトや果物の離乳食缶詰などから始める。 ü 離乳開始とは、パンがゆ・つぶしがゆを与え始めた時をいう。 ü この時期、半固形食を嚥下し消化吸収する能力が発達する。 ü おかゆ1日1回1サジから開始し、便の性状・食べ方を観察しつつ、3〜4日毎に1サジ増やす。 ü 離乳開始1カ月の目安:おかゆ30g、すりつぶし野菜10g、卵黄・豆腐5サジ ü 1日の食事回数(離乳+乳汁)で5〜6回が原則。1回の乳汁の直前に離乳食を与える術式がよい(できればAM) 5. 生活指導 Ø 衣類:四肢を動かすことを好むので、薄着で動きやすいもの。夜はパジャマ(寝冷え防止) Ø 乳児体操:運動機能発達促進+スキンシップ、遊びの一環として体を動かすのが基本 Ø 3カ月疝痛(夕泣き):外気浴・日光浴・乳児体操を十分行うと治ることが多い。泣いている時「立て抱き」(腹部を保育者に密着させる)や腹臥位にすると治ることが多い。 6. 疾病予防 Ø 先天免疫の効果は大部分持続しているが、かぜ・結核感染に注意。この時期なるへく早期にBCG接種することが望ましい。 Ø 突発性発疹や発熱(上気道炎)を伴う疾病の罹患率が高くなる。 Ø
ポリオ・DPTも開始可能な月例である。 |