青空保健師  保健指導ノート 3歳児

保健指導ノート 3歳児

1.        発達的特徴

Ø         自己主張・反抗心の活発身体がしっかりし、大柄・小柄な子の差が目立つ

Ø         クレヨンで○を書く→目で見たものを手で実行するといった高度な能力

Ø         自分の名前を言う→自己意識の現れ、集団生活・迷子になった時など必要

Ø         極端に落ち着き・聞き分けがない児→小児科医、心理専門家に相談

Ø         うそをつく:悪意はなく空想の産物で発達上大切な能力→上手に相づちをうって創造力を伸ばしてやるようにする

Ø         所有欲:人の物も自分の物という気質がある、まだ自分の玩具を友達に貸してやれない子が多い

Ø         内向的・人見知りだと、友達といるのに遊べなかったりする。→母親が気付かずにいる欠点を指摘することにより改善するケースが多い

Ø         記憶力や工夫すると殻も次第についてくる

2.        運動的特徴

Ø         階段:足交互に運び1人で昇降可能、階段の12段から飛び降り可能

Ø         バランスと歩行:片足立ち12秒、つま先立ち歩行、平均台渡り、後ろ向き歩き、ヨーイドンで走る

Ø         三輪車にのる

3.        社会的発達

Ø         子どもの性格や癖について:親の子どもへの関わり方にも問題がある

Ø         一人っ子や末っ子は過保護になりがち、下の兄弟がいる子は欲求不満になりがち

Ø         子ども同士で遊ぶなど社会性向上→玩具の取り合いでけんかになるが、貸し借りも少しずつできるようになる。23人で一緒に遊ぶ

Ø         善悪の区別:()花をとらない、ゴミはゴミ箱に捨てる、滑り台は順番にすべる

4.        事故防止

Ø         交通事故、水の事故(風呂・川など)が多い

Ø         1人で行っては行けない場所、道路の渡り方、信号の見方を指導

Ø         歩道のない道は子どもを道端側に手をつないで歩くようにする

Ø         手を切りやすい物、とがった物、口に入れると毒になる物(薬など)
→手の届かない所へ

5.        健診

Ø         目的:異常早期発見と育児相談

Ø         子どもの心身の健康を守るための親の義務として受けとめさせたい

Ø         視覚:眼の機能は6歳にほぼ完成→異常があると発達が遅れるので早期発見

Ø         聴覚:一歳六ヶ月健診と併せて実施

6.        食事

Ø         まだ、こぼしたり、食べ方にもむらがある時期

Ø         手洗い・あいさつ・食後のうがい・歯磨きなど(虫歯予防)の習慣を教えていく

Ø         おやつは食べるがご飯が少ない児→タンパク質の多いおかず主体にし、おやつはヨーグルトや果物にする

7.        睡眠

Ø         睡眠時間が少ない・夜泣きする児は、昼間の運動が足りないので戸外で遊ぶ

Ø         集団生活準備:早寝早起き、夏の午後暑いさかりに昼寝、眠らなくても横らになって休ませる

Ø         1人で寝られる時期だか、下に兄弟がいると欲求不満傾向。寝つく時、手を握ったり、おとぎ話を聞かせたりする。タオルやぬいぐるみを抱えないと眠れない子もいるが差し支えない

8.        排泄

Ø         昼間は自分でやろうとするようになる:パンツを脱ぐのを手伝う。後始末はまだ無理。入園前に1人でトイレに行けるようにしたい。遊ぶのに夢中で間に合わないこともある

Ø         夜は失敗しても気にせず、ぐっすり寝られるようにしてやればよい。やさしく、根気よく後始末をしてやり、うまくいった時はほめれば次第に自信がつく

Ø         夜失敗しない子は、アメリカの調査で、3歳時6割程度

9.        衣服

Ø         1人で着ようとする時期でもあり、自分でやる意欲が大切。

Ø         大きなボタンやホックのもの、腰回りがゴムの物、動きやすいもの、なるべく薄着(汗ばみ防止、外気にさらし抵抗力をつける)

Ø         靴は自分で履けるようになる

10.    清潔

Ø         多少くしゃみ・せき・鼻水が出ていても、熱がなくて元気であれば→寝る前に入浴させたい。入浴後ぬれたままだと体温を奪うので身体をよく拭く

Ø         帰宅時・食前は手を洗うよう習慣づける。顔も洗えるようになる

Ø         歯磨きも下手ながらできるようになる

11.    遊び

Ø         友達遊びを通して、社会性・運動機能・ことば・知能など向上

Ø         まわりに同世代の子がいない場合は、なるべく早く保育園へ

Ø         遊び方:ごっこ遊び、かんたんなゲーム、絵本やお話

Ø         道具:シャベル、バケツ、押したり乗ったりできる乗り物、おもちゃの電話、積み木、人形、クレヨン

Ø         創造性をのばせるような遊び、父親の参加

12.    ことば

Ø         2語文、過去未来を表現できるようになる

Ø         大人の言うことを理解し、多少わかりにくくても相手に通じる話ができればよい

Ø         子どもが楽しくしゃべれて、聞いてもらえるという雰囲気が大切。あいづちをうつ。何でも先回りしてわかってやってしまわない。

Ø         数や色はまだよく理解できない。

13.    個性

Ø         自我意識の強い時期で、発達の遅れを焦ると、反抗したり劣等感をもつ。→むしろ良い面を誉め自信を持たせる

Ø         社会性が芽生える時期なので、我慢する心、協調できる性格(譲り合い、親切など)を身につけていけるよう、遊びや生活の中で指導する。しかし、自己本位な時期なので少しずつ、上手にできたときは誉めることが大切→自信がつく