青空保健師  保健指導ノート 9か月児

保健指導ノート 9ヶ月児

1.        発達的特徴

Ø         体重増加17g少なく、カウプ指数小さく体型痩せ型、罹患が多いため体重増加にムラ多い

Ø         運動機能

@       下肢運動機能発達著明:つかまり立ち、伝い歩き、早い児は一人歩きも可能

A       微細運動:指先でつまみ上げる、紙をくしゃくしゃにする・破る

B       ハイハイしない児の増大原因:歩行器や抱いたり・おぶったり自らの運動が少ないため

C       支えて立つ:手を持つか身体を支えてグラグラせずに立てるorつまり立ちができればよい。立位ができるようになるには個人差大

D       親指と示指でつまみ上げる(示指でつつく):目と指の協働運動の発達

Ø         精神発達

@       大人の真似をする、イナイイナイバーを喜ぶ:社会性の発達・乳児との接し方の指標となる。記憶の評価もできる。

A       人見知り:見知らぬ人に出会い急に泣いたり母親の体にしがみついたりする。

B       欲求をはっきり表す

C       言語:喃語に表現がつき意味を認め始める

D       見ていた物を隠すと探す。包んである物を開ける。容器の中の物を出す。恐い経験・嫌な経験を覚えていて次の機会に泣いたり、反抗する。

E       ラッパを吹く、音の出る物を楽しむ:行動することにより何かが出来ることを知る。保育状況の確認や聴力検査にもなる。

2.        健診

Ø         この時期は、先天異常は診断がついていることが多いのでの、平素罹患しやすい疾病をみていく。

Ø         発達の個人差は大で、さらにムラ食い・睡眠不規則で保育者は戸惑う時期であることを考慮する。

Ø         大仙門:早い乳児は閉じかける。頭部と全身のバランスをみる

Ø         歯:生え始め個人差大。色や形を見る。黄染は黄疸やテトラサイクリン系抗生物質によっても起こる。

Ø         皮膚:湿疹、ストロフルス、アトピー、摩擦疹、膿か疹、カブレに注意し、皮膚の清潔をみる。

Ø         筋肉緊張・皮膚の色:栄養状態をみる

@       離乳が進まない・罹病傾向の児は貧血に注意

A       運動機能発達遅延により筋緊張が低い場合注意

3.        離乳

Ø         離乳完了期:生後8カ月から13回食

Ø         多少粒状でも嚥下出来る

Ø         野菜のみじん切りやひき肉も食べられる

Ø         蛋白質摂取不足に注意:貧血・発達障害の原因となる

Ø         離乳食の栄養素の割合が多くなるので、9カ月を目安に断乳をする。母乳継続が離乳食の食欲不振にもつながるので注意する。

Ø         母乳以外の母児の関わり方(遊び方・昼間の生活)を工夫する。

4.        遊び

Ø         この時期、乳児は自分でなんでもやってみたがる

Ø         遊び食い:乳児発達の1つなので、はじめの5分は認め思う存分やらせてみる。すぐに別の行動に移るのでそこで初めて食べさせてみる。乳児の意志を無視すればかえって抵抗し、ムラ食い・食欲不振をきたす。その際、乳児の後ろスプーンを持たせて一緒に食べるのを手伝うよう接する。大人の食事の時間に合わせ楽しい雰囲気で食べられるようにしていく。

Ø         人・社会との関係が強まる:外遊びを中心に周囲の大人や子供との接触を多く持つ。玩具の種類を増やす。