青空保健師  第87回保健婦(士)国家試験・午前問題解答例と解説

第87回保健婦(士)国家試験・午前問題解答例と解説
 

 

正答例

解説

問題1

3

開拓保健婦はS45まで農林省の管轄でした。駐在保健婦はS23高知県で実施。オルト看護課長はS23の保健婦看護婦助産婦法の制定に関与

問題2

4

問題3

2

 

問題4

4

問題5

3

 

問題6

4

 

問題7

1

1以外は安全管理(学校保健法参照)

問題8

1

国際赤十字社の活動はODAに含まれないと思います。

問題9

4

 

問題10

1

 

問題11

2

タイプAを考慮にいれると2が適当のようです。

問題12

3

目標確認は危険状況にある人が初期に行うのは難しいです。

問題13

4

問題14

1

4の血圧コントロールがうまくいかないは、生命に関わりますし緊急性が高いと考えられますが、治療中は除外するのが妥当なようです。したがって2も除外。

問題15

3

 

問題16

4

 

問題17

2

就寝前の刺激が原因で夢を見ていることが考えられます。おむつかぶれもまだ考えられる時期だと思います。離乳食がうまくいかずお腹を空かして泣いていることも十分考えられます。昼間普段と変わったことがあったとき、例えば見知らぬ人に会った日なども夜泣きが見られるそうです。したがって判断が難しいです。

問題18

3

2の吃音はこの時期みられるので無理に矯正する必要はないと思います。外斜視は1歳以上ではオペが必要です。

問題19

3

 

問題20

3

 

問題21

1

保健婦が何のためにこの場にいるのかという意味で、受診を勧める前に保健婦の直接的な働きかけである運動指導の方が優先ではないかと考えられます。HDLが低ければ野菜の摂取や運動を勧め、それらは他の生活習慣病予防にもつながります。しかし、総コレステロールが低ければHDLコレステロールも低いという点で情報不足です。

問題22

3

喫煙は癌の原因の1/3を占めるとありましたので、禁煙指導→肺癌予防が有力

問題23

4

ニコチンパッチの使用は医療行為です。

問題24

3

 

問題25

3

加害者が虐待行為を自覚していないことが多いという調査結果がありました。

問題26

4

 

問題27

2

 

問題28

1

 

問題29

1

問題30

2<4

非飲酒時に相談に応じるのが基本ですが、相談に赴いているのですから2も良いと思うのですが4が有力です。

問題31

4

 

問題32

1

 

問題33

4

 

問題34

3

現状の徴候がいつ頃からあったのか年次推移を明らかにしてから3のような直接的な原因究明をしていくことが大切ですね。判断が難しいです。

問題35

4

学校保健法によると、実施は市町村教育委員会で、治療を指示するとあります。

問題36

4

 

問題37

3

胸部X線撮影は必要だと思います。

問題38

1

 

問題39

4

 

問題40

3

 

問題41

4

大きい地区ではなく同規模の地区では?

問題42

1

 

問題43

4

余裕率4割大きいと思います。

問題44

2

HbA1cは測定時点からさかのぼって1カ月の血糖コントロール状況を反映します。ここでは「要指導」つまり境界域の人と考えられるので1か2と考えられます。30日後の効果ということから2が有力です。

問題45

1

 

問題46

3

 

問題47

3

問題48

1

 

問題49

4

国民衛生の動向のグループホームの説明を参照したください。

問題50

4

 

問題51

3

 

問題52

3

 

問題53

3

 

問題54

1

 

問題55

1

 

問題56

1

 

問題57

2

問題58

2>4

妊娠中毒症等療養援護は妊産婦が対象です。育成医療の対象に外科治療を必要とする内臓障害があります。小児慢性特定疾患治療事業は10群に区分され、その中の神経・筋疾患群に進行性筋ジストロフィーも入ると考えられますが、2が有力です。参照

問題59

3

 

問題60

2

 

問題61

2

「観察期間が長くなると累積罹患率比は1に近づく」と南江堂の疫学の教科書にありました。bは寄与危険のことではないでしょうか。

問題62

1

 

問題63

1

介入研究は一種のコホート研究なので、稀な疾患には向いていません。しかし要因に関する信頼度は高いので、bは適切で、cは不適だと思います。

問題64

1

 

問題65

3

問題66

2

肺癌の喀痰細胞診は2次スクリーニングということで本来は敏感度・特異度共に高いとなりますが、喀痰細胞診は検査時に痰をとるのが難しいため陰性の中に見落としがあるかもしれません。そのため特異度は低いと解釈できますが微妙な問題です。

問題67

2>3

カンピロバクターは25度以下で発育不可、サルモネラの至適温度35〜37度

問題68

2

高血圧は通院受療率の場合です。

問題69

1

 

問題70

3

 

問題71

1

国民生活基礎調査からは傷病別通院者数がわかり、患者調査からは受療状況がわかり、情報源となり得ます。人口動態統計からは死因別死亡率がわかりますが、頻度を調べるための情報だから1が不適だと思います。

問題72

2

 

問題73

3

 

問題74

3

 

問題75

3

4も間違いではないですが、3の入力コードを標準化することが先決です。

 

第87回保健婦(士)国家試験・午後問題解答例と解説
 

  正答例 解説

問題1

2

 

問題2

3

 

問題3

3

 

問題4

4

 

問題5

4

 

問題6

2

 

問題7

3

 

問題8

2

問題9

4

症状の程度によっては配置転換も必要ではないでしょうか?しかし、配置転換しても代わりの人が配属されるので、環境を改善しなければ解決にならないとも考えられます。

問題10

4

止血帯は20〜30分おきに緩めます。

問題11

2

K保健婦だけでできることと解釈すると2が有力です。

問題12

4

 

問題13

1

4の脳卒中関係の資料は2回目以降の会議で用意すると考えられます。

問題14

1

1は脳卒中予防教室なら良いと思います。

問題15

3

 

問題16

3

 

問題17

3

 

問題18

2

 

問題19

1

 

問題20

3

 

問題21

1

受診率が低いところが改善されれば全体の推計値に影響し、F村は人口が少ないので影響は少ないと考えられます。

問題22

2

 

問題23

3

 

問題24

2

風疹の予防接種の対象は一般に幼児ですが・・・

問題25

2

介入研究では無作為割付を行うために乱数表を用います。また、計画を立てる際標本数を決めておく必要があります。

問題26

1

問題27

1

 

問題28

3

 

問題29

4

o-157は3類なので入院勧告はないようです。

問題30

3