青空保健師  疫学保健統計 ポイント100

疫学保健統計

1.    結核患者管理

    第一に追跡

    必要に応じて化学療法

2.    感染症サーベイランス事業

    流行状況を知る

    感染源の状況を現場に還元する

3.    経済的評価法

    健康,生命の価値に用いる

4.    精度管理が重要な検査

    検体検査,生理機能検査,X線検査

5.    疾病の3要因

    病因,宿主,環境

6.    統計的相関の存在

    研究デザインの不適正,バイアスの存在,交絡因子の未調整,生物学的相関などの可能性を否定する

7.    記述疫学

    仮説設定に用いる

8.    患者対照調査

    後ろ向き調査

9.    因果関係の証明

    関連の普遍性(一致性)

    関連の強固性

    関連の特異性

    関連の時間性

    関連の整合性

10.  65歳以上の通院者率1位

    高血圧症

    次いで,目の病気,腰痛・肩こり

11.  肥満とやせの判定表・図

    身長・体重の分布から年齢階級別に作成した表

    10歳年齢階級ごとの表,性別の表

    国民栄養調査をもとにしている

12.  平均有病期間

    有病率/罹患率

13.  集団の傷病量を表す

    有病率,罹患率,受療率

14.  高齢者統計

    循環器疾患の受領率が高い

    寝たきりの原因:脳卒中が多い

    老年人口割合:15.7%(1997)

    活動性結核の有病率が高い

15.  結核罹患率

    年間結核新登録患者数/年央人口×10万

16.  死因別死亡率

    ICD-10により心疾患の年齢調整死亡率低下

    肺がん死亡率男女↑

    脳出血<脳梗塞

    自殺による死亡率が最も多い:50歳代

17.  寄与危険度

    暴露者の罹患率−非暴露者の罹患率

18.  相対危険度

    暴露者の罹患率/非暴露者の罹患率

19.  寄与危険度割合

    寄与危険度の非暴露群の罹患率に対する割合

20.  オッズ比

    患者対照調査:相対危険度を示す

    相対危険度の近似値として用いる

21.  人口動態調査

    PMI(propotional Mortality Indicator)

22.  国勢調査

    人口静態統計を得る

23.  患者調査

    受診率などを得る

24.  結核・感染症
サーベイランス

    感染症発生動向

25.  マスターテーブル法

    食中毒の疫学調査法

26.  コホート調査

    前向き研究

    信頼性が高い

    長期化:罹患の出現待ち→罹患率の低い疾患に適さない,経済性が悪い

    寄与危険・相対危険は直接計算できる

27.  マッチド・ペア法

    後ろ向き研究

28.  人年法

    有病率の算出

29.  患者対照研究

    後ろ向き調査

    稀な疾患に有効

    対照選定:交絡因子は避ける

    相対危険は近似的に計算される(オッズ比)

30.  介入調査

    例:予防教育の強化を介入方法とし,その効果の評価を行う介入研究

31.  虚血性疾患の
危険因子

    3大因子:高血圧,高コレステロール血しょう,喫煙

    その他:肥満,高血糖,低HDLコレステロール

32.  一次予防

    健康増進,特異的予防

    健康増進を目指す一次予防: 運動指導,食生活指導,健康教育

    予防接種

    家族計画

33.  二次予防

    早期発見・治療

    健診後の要医療者に対する受診勧奨

    がん検診

34.  三次予防

    機能障害防止,リハビリ

    機能回復訓練

35.  スクリーニング検査
陽性反応的中度

    スクリーニング検査陽性のとき,ベイズの定理により,いくつかの関連する疾病のスクリーニング検査での陽性率・有病率に関連する.

    対象集団の有病率により値が変わる

    スクリーニング検査陽性である人の中で真陽性の人の割合

    対象集団有病率=真陽性数/対象数

    検査の敏感度=スクリーニング陽性数/真陽性数

    検査の特異度=スクリーニング陰性数/真陰性数

    スクリーニング検査の指標で対象集団の有病率の影響を受ける

36.  マス・スクリーニング

    特異度の高い検査→目的の疾患を効率よく選択

37.  陽性反応的中度に影響

    有病率,敏感度,特異度

38.  疾病早期発見のための
マス・スクリーニング
実施条件

    検査の特異度が高い:目的疾患を効率よく選択

    高い有病率

    検査の敏感度が高い

39.  健康管理活動

    サーベイランスの目的:流行に即対応

    健康診断の評価:地域罹患率の観察

    作業条件の監視→事故防止

40.  集団健康診断の有効性

    早期発見

    患者の生存率

    早期治療→症状が軽い

41.  関連の一致性

    異なる集団で同一の関連=特定の要因と結果の関係は同じ

42.  感染症の宿主要因

    予防接種の既往

43.  水系感染

    発病率が低い

    年齢に無関係

    重症例は少ない

    O-157

44.  集団食中毒発生状況指標

    罹患率

45.  結核・感染症
サーベイランス事業

    ウイルス感染など28疾患

1999からシステム変更

46.  結核・感染症サーベイランス事業情報管理

    保健所と厚生省はオンライン

    流行の動向把握と予防に利用

    情報入力:都道府県担当課

    全国患者発生状況情報:保健所・都道府県の端末

47.  感染症発生状況

    ポリオ:年1〜2例

    狂犬病:最近10年なし

    ツツガムシ病:近年数100例

    フィラリア病:年0〜1例

48.  結核有病率

    全国保健所年末登録結核患者数÷全国人口

49.  AIDS原因別推移
(1994→1998)

    母子感染0.7→0.5%

    異性間性的接触20→30%

    同姓間性的接触12→14.%

    血液凝固因子製剤58%→37%

50.  胃がん死亡率市町村分布を示す最適な指標

    標準化死亡比(SMR):基準集団のSMRを1にした時の観察集団の値を比較

    直接法による年齢死亡調整率:観察人口集団が小さい場合→死亡率が不安定なので適さない

    粗死亡率:年齢構成に左右される

51.  S50年以降
女性の年齢調整死亡率
発生部位別変化

    胃・食道↓

    気管・気管支・肺↑

    肝→

52.  がんと危険因子

    乳がん:高年齢初産

    胃がん:高塩分食

53.  がん患者と非がん患者の喫煙歴調査→がん発生と喫煙の影響を調査

    患者対照研究(後ろ向き調査)

54.  地域がん登録の目的

    がん検診の評価

    罹患率・有病率を算出

    医療機関の連携・協力体制をつくる

55.  統計動向

    高血圧性疾患患者数:640万(1993)

    脳血管疾患:脳梗塞が最も多い

    心疾患+脳血管疾患=全疾患の30%

    全死亡数:92万(1995)

56.  特定疾患治療研究による
医療受給者数

    多い順に:SLE,潰瘍性大腸炎,パーキンソン病

57.  母子保健の水準指標

    周産期死亡率

    乳児死亡率

    死産率

58.  疾患と増悪因子

    ベーチェット病:疲労,寒冷曝露,感染

    ビュルガー病:喫煙

    強皮症:寒冷

    膵炎:飲酒

59.  ピアソン式

    最頻値=平均値−3×(平均値-中央値)

    中央値−最頻値=2×(平均値-中央値)

60.  検定

    t検定:2群の平均値の差の検定

    順位和検定:3群以上の代表値の差の検定,順位に基づくノンパラメトリック検定

61.  カイ2乗検定

    比率の差の検定,適合度の検定

62.  2×2分割表に基づく
カイ2乗検定

    分割表の独立性の検定

    2群の関連性の検定に用いる

    周辺度100未満:n<20あるいはn<40,セル中最小値<5:フィッシャーの直接確立法
n<40で上述の条件外:イェーツの補正

    自由度:(列数-1)(行数-1)の積

63.  調査方法

    調査要因が多い:面接法,留置法

    回収率が高い:留置き法

    無回答項目の頻度が高い:郵送法

64.  はずれ値の影響を受けやすい

    平均値:すべてのデータを用いるため

    標準偏差:算出にはずれ値が中に加えられるため

65.  都道府県別の脳血管疾患死亡率と食塩摂取量との相関関係算出方法

    一時点の関連比較:横断調査

66.  前向き調査

    要因を持つ集団と持たない集団を追跡
→各々の疾病の発生率比較
→要因と疾病の関係を調査

67.  後ろ向き調査

    疾病を持っている集団と持っていない集団対象
→さかのぼって要因の有無を調査

68.  PMI

    (50歳以上の死亡数÷年間総死亡数)×100

69.  周産期死亡率

    周産期死亡数÷(出生数+妊娠満22週以降の死残数)×1000

70.  死産率

    死産数÷出産数(死産+出産)×1000

71.  再生産率

    出生力

    分母は年齢別女子人口の関わる数値

    合計特殊出生率,総再生産率,純再生産率

72.  H7の平均寿命

    S50と比較して約5歳延びた

73.  人口ピラミッド

    つぼ型:出生減少少子型

    釣り鐘型:少産少子型

    ひょうたん型:農村型,生産年齢人口流出

74.  老年化指数

    老年人口÷年少人口×100

75.  老年人口指数

    老年人口÷生産年齢人口×100

76.  老年人口割合

    老年人口÷全人口×100

77.  人口動態統計

    乳児死亡率,婚姻率,妊産婦死亡率

    直接人口の増減に影響

    出生・死亡,婚姻・離婚に関わる

78.  有病率

    一定期間に存在する疾病の量

79.  母子保健統計

    死産数:4万

    周産期死亡:8000

    乳児死亡数:5000

    人口妊娠中絶数:34万

80.  H6,65歳以上死亡原因

    多い順に,交通事故,機械的窒息,墜落,溺死

81.  年齢調整死亡率

    年齢構成の差を補正した死亡率

    地域格差:上下水道整備,食生活習慣,医療水準

    上昇している疾患:肺がん

82.  乳児死亡原因

    多い順に:先天異常,出産時外傷,乳幼児突発死症候群

83.  自殺死亡率

    80〜84歳が多い:45/10万対

84.  年齢階級別死亡率

    65歳以上の自殺死亡率:男24>女11

85.  死因別死亡確率
H7(65歳)

    多い順に:悪性新生物,脳血管疾患,心疾患,肺炎

86.  出生力を示す指標

    合計特殊出生率,総再生産率,純再生産率

87.  生命表

    簡易生命表(1993):0歳女が65歳まで生存する確率:90%↑

    特定死因を除去した場合の平均寿命の延びが最も大きい:悪性新生物

88.  調査項目

    人口動態統計:婚姻・・・

    伝染病統計:性病・・・

89.  国民生活基礎調査

    有訴者率,有訴者の状況,通院者の状況

90.  保健統計資料

    国民生活基礎調査・国民栄養調査:標本

    患者調査:標本抽出された病院での調査

    医療施設調査:医療施設すべてに対する調査

91.  国民生活基礎調査(H9)

    核家族世帯数:58%

    平均世帯人数:2.8

    65歳以上のいる世帯:31%

    単独世帯:25%

92.  65歳以上の有訴者率(H7)
1000対約

    多い順に,腰痛:170
手足の関節痛,目のかすみ,肩こり

93.  患者調査

    推計患者数,受療率,在院期間

    対象は病院の患者

    (H5)65歳以上の外来受療率:13000/10万対

94.  国民栄養調査(1992)
所要量100に対し

    Ca:89

    エネルギー摂取量:104

    鉄:106

    食塩:13g

95.  国民栄養調査

    栄養摂取状況

    身体状況調査:身長,体重,血圧,血糖値,血液検査

    運動喫煙,飲酒習慣把握,食生活の調査

96.  国民栄養調査
S50とH7の比較

    エネルギー摂取量:2220→2040kcal

    穀物からの摂取比率:49%→41%

    脂質からの摂取比率:26%(H7)

97.  伝染病届け数(1997)

    麻疹899,つつが虫病487,破傷風47

98.  65歳以上の通院者率

    55%

99.  学校保健統計
5〜19歳

    死亡原因1位:不慮の事故

    最大受寮率:呼吸器疾患

    最大の被患率:う歯

100.保健活動に必要な
データベース

    レコードリンケージに利用できる